果実酒BAR!
お気に入りに追加
材料を入手する

完全無農薬、香り豊かなゆず。果実酒にちょうどよい1kg。

ゆずに含まれているビタミンCが肌にいい。ゆず湯にも。

国内産のれんげのはちみつは、透明感のあるあっさりとしたお味。淡白な甘さが好評です。

国産・有機栽培の安心レモン。

ワックス・防腐剤は一切使用いたしておりません。

ゆっくり時間をかけて大きな結晶にした氷砂糖。しかも大粒サイズです。 お徳用もあります。

果実酒作りの必需品です。定番のタカラホワイトリカー。

ブランデーで果実酒作りに挑戦。

自家製梅酒3点セット【ホワイトリカー1.8L/氷砂糖/果実酒用ビン】

自家製果実酒3点セット【ホワイトリカー1.8L/氷砂糖/果実酒用ビン】

自家製梅酒3点セット【35度文蔵1.8L/氷砂糖/果実酒用容器】

自家製果実酒3点セット【35度文蔵1.8L/氷砂糖/果実酒用容器】果実酒作りを本格焼酎で。

一口メモ

貯蔵びんには、果実酒名、漬込んだ日、氷砂糖の量などを書いたラベルを貼っておくとよいです。氷砂糖の量を書いておくと、次回作るときの参考になります。


ゆず酒
ゆず酒の材料
ゆず酒 柚子(ゆず)
レモン
氷砂糖
ホワイトリカー
貯蔵びん
1kg(約7個)(黄色くなったもの)
4個
150g
1.8L(35度)
1個 (4Lびんがよい)
梅ワイン材料氷砂糖の代わりにハチミツでもおいしいです。ハチミツを使う場合は250gぐらい。
ビタミンCが多く、風邪、疲労回復、肌荒れ、冷え性に効果的。
ゆず酒のつくりかた
貯蔵びん 1.貯蔵びんの洗浄

貯蔵びんをきれいに洗って、写真のようにキッチンペーパーに伏せて、乾かします。気になる方は、洗った後、ホワイトリカーをしみこませたキッチンペーパーなどで拭いてから乾かしてもよいです。
ゆずを洗う 2.ゆずを洗う

ゆずをよく水洗いします。
ゆずの水気をよく拭く 3.ゆずの水気をよく拭く

ゆずの水気をよく拭きます。
ゆずの皮をむく 4.ゆずの皮をむく

ゆずの皮をむきます。手で簡単にむけます。このとき、白いわたをできるだけ取り除きます。ゆずのいい香りが漂いますね。皮は適当な大きさに切っておきます。
ゆずの実を切る 5.ゆずの実を切る

ゆずの実は2つ切りにします。実が柔らかいのでばらばらになりますが気にしなくてもいいと思います。
レモンを輪切りにする 6.レモンを輪切りにする

レモンの皮をむき、白いわたを取り除いて、実だけ3から4等分の輪切りにします。
ゆずの実と皮とレモンと氷砂糖を入れる 7.ゆずの実と皮とレモンと氷砂糖を交互に入れる

びんに2つ切りにしたゆずの実とむいた皮全部と輪切りにしたレモンと氷砂糖を交互に入れます。氷砂糖の代わりにハチミツ(250gぐらい)でもおいしいです。
ホワイトリカーを注ぐ 8.ホワイトリカーを注ぐ

ホワイトリカーを静かに注ぎ、しっかり密閉します。
保存 9.保存

日のあたらない涼しい場所で保存します。たまにびんを廻して、氷砂糖を溶かします。皮は10日ぐらいで取り出します。実は1ヶ月で取り出し、実のかすや種をこします。皮を漬けすぎると苦くなりますので注意。2ヶ月程度で熟成します。
【トップページへ戻る】