りんご酒 | ||
りんご酒の材料 | ||
![]() |
りんご(紅玉) レモン 氷砂糖 ホワイトリカー 貯蔵びん |
1kg (きずが少ないもの) 4個 (お好みで加減) 300g (甘さ控えめなら200g) 1.8L (35度) 1個 (4Lから5Lびんがよい) |
![]() |
りんご酒のつくりかた | |
![]() |
1.貯蔵びんの洗浄 貯蔵びんをきれいに洗って、写真のようにキッチンペーパーに伏せて、乾かします。気になる方は、洗った後、ホワイトリカーをしみこませたキッチンペーパーなどで拭いてから乾かしてもよいです。 |
![]() |
2.りんごを洗う りんごをよく水洗いします。 |
![]() |
3.りんごの水気をよく拭く りんごの水気をよく拭きます。紅玉って、他のりんごと違い真紅色で美しいですね。 |
![]() |
4.りんごを切る りんごを6から8等分の適当な大きさに切ります。皮と芯は取らずにそのまま使います。 |
![]() |
5.レモンを輪切りにする レモンの皮をむき、白いわたを取り除いて、実だけ輪切りにします。3から4等分でいいと思います。 |
![]() |
6.りんごとレモンと氷砂糖を交互に入れる びんに切ったりんごと輪切りにしたレモンと氷砂糖を交互に入れます。写真は4Lの保存瓶ですが、もういっぱいです。りんごの1kgって量が多いですね。 |
![]() |
7.ホワイトリカーを注ぐ ホワイトリカーを静かに注ぎ、しっかり密閉します。4L瓶でもなんとか入りましたが、りんご酒を漬けるときは5L瓶ぐらいが余裕があっていいですね。 |
![]() |
8.保存 日のあたらない涼しい場所で保存します。たまにびんを廻して、氷砂糖を溶かします。2ヶ月でレモンを取り出し、6ヶ月でりんごを取り出します。実を取り出すときに、実のかすや種をこします。3ヶ月程度で熟成しますが、長く(6ヶ月以上)置いたほうがおいしいです。 |