| 本格焼酎で漬けるこだわり梅酒 | ||
| 本格焼酎で漬けるこだわり梅酒の材料 | ||
![]()  | 
      青梅 氷砂糖 本格焼酎 貯蔵びん  | 
      1kg (きずが少ないもの) 500g (お好みで) 1.8L (35度) 1個 (4Lびんがよい)  | 
  
 作り方は梅酒と同様で簡単ですが、焼酎選びが難しい。今回選んだのは、本格純米焼酎「球磨焼酎(くましょうちゅう)」35度。球磨の土地柄を生かした独特な醸造法から生まれた米焼酎です。じっくり仕込んであり、深みがあって、かつ純米酒らしいすっきりとした味わい。梅酒との相性も抜群です。氷砂糖はいつもより甘めで、500gにしました。 | 
  ||
| 梅酒のつくりかた | |
![]()  | 
      1.貯蔵びんの洗浄 貯蔵びんをきれいに洗って、写真のようにキッチンペーパーに伏せて、乾かします。気になる方は、洗った後、ホワイトリカーをしみこませたキッチンペーパーなどで拭いてから乾かしてもよいです。  | 
  
![]()  | 
      2.梅の実を洗う 梅をよく水洗いします。  | 
  
![]()  | 
      3.へたを取り除く つま楊枝などでへたを取り除きます。  | 
  
![]()  | 
      4.梅の実を乾かす 一粒ずつ磨くように拭いて乾かします。 左が青梅、右が南高梅です。南高梅は、実がしっかりしていて大きいですね。  | 
  
![]()  | 
      5.梅と氷砂糖を交互に入れる びんに梅と氷砂糖を交互に入れます。このとき梅を傷つけないように注意します。  | 
  
![]()  | 
      6.本格焼酎を注ぐ 本格焼酎を静かに注ぎ、しっかり密閉します。今回選んだのは、本格純米焼酎「球磨焼酎(くましょうちゅう)」35度です。  | 
  
![]()  | 
      7.保存 日のあたらない涼しい場所で保存します。たまにびんを廻して、氷砂糖を溶かします。本格焼酎で漬けた梅酒は、1年以上置いたほうが格段に美味しくなります。  | 
  

 ワインやお酒のボトル彫刻やオリジナルラベルのギフトが作れる正規酒販店







作り方は梅酒と同様で簡単ですが、焼酎選びが難しい。今回選んだのは、





